今回の記事では、『記事を書く時間の短縮方法』について、
実際に僕が行っている方法をご紹介します。
情報発信をしたくないという人の意見として、
『記事を書くのが遅い』『文章力がない』この2つが挙げられます。
ワードプレスで書く場合だと、
記事作成補助のプラグインを入れたり出来ます。
しかし、
無料ブログの場合はプラグインが使えないものも存在します。
ですので今回は、ワードプレスも無料ブログでも使える、
もっと根本的な時短方法をお伝えしていきます。
計測により力量を知る
僕は常々思うのですが、成長するために必要なことは、
『己の力量を知る』ことだと思います。
現時点での自分の力がどれだけか分かっていないのに、
天狗になっていては話になりません。
ですので、まずは今の自分がどれだけの力を持っているか、
それを計測していきましょう。
やり方は簡単で、記事を書く時間を計測するだけです。
正確なデータを取るために、何記事か書きます。
その際に、毎回同じ条件にするためにいくつか縛りを付けます。
・文字数は2000文字以内
・計測が始まってから、構成なども全て考える
・見直しの時間まで含めて計測する
などなど、毎回同じ条件で記事を書いていって、
計測した時間を見てみるのです。
これは、自分のレベルに合わせて変更してみてください。
僕は計測のために、このストップウォッチを使っています。
いちいちストップウォッチを用意するのが面倒な場合は、
是非使ってみてください。
で、2~3記事、可能であれば5記事程度を計測して平均してください。
その平均したタイムが今のあなたの実力です。
計測結果を考察
先ほどの方法で、自分の力量が分かります。
そしてどうすれば時間が縮まったのか、
自分なりに考察してみてください。
・参考資料などを調べるのに時間がかかった
・漢字の正しい使い方を調べるのに時間がかかった
・記事のタイトルに時間を使ってしまった
このように自分なりに考察することで、
問題点が浮かび上がってきます。
次に、浮かび上がった問題点を解決するにはどうすればいいのか。
・参考資料を調べるのに時間がかかった
⇒・検索能力を高める
・多くの事例を記憶する
・参考資料になりそうなものを、保存しておく
このように、1つの問題点について、
いくつも解決策を書き出していってください。
そうすることにより、
今、自分がやるべきことが見えてきます。
ループ
あとはこの2つをループさせるだけです。
⇓ ⇑
考察(早くなるためには)、解答(自分なりの解決策)
ここまで読んだあなたなら分かると思いますが、
近道なんて存在しません。
やれば早くなるし、やらなければ早くなりません。
誰もが最初から力を持っていないのは当たり前です。
だからこそ、力をつけるために努力する。
数をこなして、どんどん進化していきましょう。