今回の記事では、『機能的価値』について解説します。
機能的価値とは
機能的価値とは、
名称かれ連想される機能的な部分の価値です。
例えば、『歯ブラシ』だと、
・歯を磨ける
・毛が硬い(やわい)
など連想できます。
で、実際に自分が歯ブラシに対して思っている価値よりも、
役立つものであれば、機能的価値が高いと言えます。
「まさか、ここの汚れまで・・・」
とか、このようなことです。
それに対して、初めて使ったのに柄が折れてしまったりすると、
これは機能的価値が低いと言えます。
歯ブラシの柄が折れるなんて、想像も出来ませんよね。
つまり、
機能的価値が高い⇒連想されるもの、予想を超え価値を感じるもの
機能的価値が低い⇒想定外の事象が起こる(価値観で”悪い”と思う方向に)
このように定義出来ると思っています。
ネットビジネスで、機能的価値を高める部分は、
コンテンツ部分です。
メルマガやブログでのコンテンツとは、
ブランディングを形成するものだからです。
そして、ブランディングを形成していくためには、
感情的価値と機能的価値を高める必要があります。
ただ、
感情的価値は機能的価値を高めた先にある価値です。
機能的価値が高くないのに、
感情的価値を高めても効果が薄いです。
ですので、まずは機能的価値を高めましょう。
どうすれば機能的価値を高めることが出来るのか、
適切な機能的価値の高め方をお伝えします。
機能的価値の高め方
機能的価値の高め方は、3つあると思っています。
1.量と質のバランス
2.発見
一つずつ解説していきます。
量と質のバランス
機能的価値の高いコンテンツとは、
タイトルから連想される本文を持ったコンテンツです。
『○○を使う方法』というタイトルを付けたのであれば、
誰がやっても○○を使えるようなコンテンツです。
このような質(機能的価値)の高いコンテンツを、
大量に出して行ってください。
そうすると、
総じてサイト全体の機能的価値は高まっていきます。
参考記事:量質転化の法則
発見
ブログやメルマガのコンテンツを見た時、
何の発見も無ければ機能的価値は低いと言えます。
これまで自分が知らなかったことであったり、
視点を変えることで見えることなど。
そのような内容を織り交ぜることで、
機能的価値が高いと判断されます。
発見を織り混ぜて機能的価値を高めると、
この人が教えることは素晴らしいかもしれない
と、思ってもらえます。
自分と同じような考えの人がセールスする物を買っても、
何の価値も得ることが出来ない可能性がありますよね。
ですので、自分より優れ、自分と別の次元にいる人を
凄い人なのではないかと思ってしまうのです。
以上が感情的価値の解説となります。