今回の記事では、人間の欲求を9つに分類した
『GDTフォーミュラ』の解説をします。
この9個の欲を上手く刺激することで、
読者から非常に高い反応が取れるコピーを書くことが出来ます。
この9つの欲求を、G、D、Tの3つに分類することが出来ます。
以下で解説します。
GDTの3つの分類
Goals(目標)
・Time-時間を使いたくない
・Money-お金がほしい
・Effort-努力したくない
人の目標に対する欲となります。
目標がネットビジネスで稼ぎたい人であれば、
【時間がかからない方法で、努力をせずに、大金を稼ぎたい】
このように思っています。
ですので、この中のどれかを盛り込んだ
セールスレターを書くと反応が取れやすいのです。
メルマガ内や無料レポートでのノウハウも、
ここを盛り込むことで反応が取れやすくなります。
Desires(願望)
・Greed-貪欲さ、力や富、名声、名誉が欲しい
・Lust-美しくなりたい、モテたい
・Comfort-苦痛から逃れたい
人の願望です。
今以上の存在になれること、そして苦痛から逃れることを書きましょう。
『今以上の存在になれる』とは、言葉の意味です。
『苦痛から逃れる』とは、
多くの人が苦痛だと思っている現状からの脱却です。
・貧乏な生活からの脱却
・友だちから好かれない状況からの脱却
・etc
これらから脱却する方法を提示することで、
多くの人の興味を惹くことが出来ます。
Teasers(本質)
・Curiousty-興味、知りたい
・Scarcity-希少性
・Controversy-反社会性
人の本質的な欲求です。
「見てはいけません」と言われて見たくなるのは、
『Curiousty』が刺激されるからです。
「○○時までのタイムセールです!」に惹かれるのも、
本質的欲求である『Scarcity』をくすぐられるからです。
ここを盛り込むことは注意が必要です。
例えば、希少性を出し過ぎるとうっとおしいし、
興味を惹こうとしすぎるのも逆効果です。
また、反社会性を使うことによって、
お客様は平常心でいられなくなります。
今まで信じてきたものと逆を言うためです。
ですので、
反社会性を使ったら、精神安定剤が必要になります。
例えば、
「寝れば寝るほど痩せられます。
寝ている時の汗の量を知っていますか?」
などなど。
僕が反社会性を使う場合は、このように、
反社会性⇒常識
この順で書くことを意識しています。
GDTの強度と盛り込む量
GDTの強度は、
G < D < Tとなります。
だからこそ、最も強いTには注意が必要なのです。
GDTを文章に盛り込むことで、
反応が取れるコピーを書くことが出来ます。
盛り込む量の目安としては、
“最低でも3つ”を意識してください。
2個以下になると、お客様は興奮しませんし、
そのため反応がイマイチになってしまうのです。
以上が、人間の欲求を9つに分類した
『GDTフォーミュラ』の解説となります。