どうも翔です。
今回の記事では、読者さんから「情報発信」に関する
質問がありましたのでお答えします。
読者さんからの質問:
情報発信をする時に顔文字や絵文字を使うのはどうでしょうか?

ご質問ありがとうございます。
こちらでも解説していますが、独自性を出すという点で
読者さんらしさが出せるのであればいいと思いますよ!
ただ、顔文字や絵文字の中には「機種依存文字」を
含むものがありますよね。
そういったものは使用しないほうが
いいと思います。
以前と違って今はパソコンも多様化していますし
スマホからの閲覧も多くなっています。
その状況で、自分の機器オンリーで考えた文字は
あまりよくないかなと思います。
たとえば、僕はLINEでやりとりする時に
「月の絵文字」をよく使います。
この月の絵文字は、
何かいらっとするけど憎めない
というのをテーマにしているんですね。
(僕はそう思っています。笑)
でも別の機種から見た時は、そもそも月に顔がない。
単なる満月の絵文字になっているのです。笑
これは僕が意図した伝え方ではありませんよね。
同じように機種依存文字はこちらの意図と
別の意味を汲み取られることがあります。
なので、機種依存文字には注意してください。
ちなみに僕が使っているスマホはiPhoneです。
iPhoneの月の絵文字って見たこと有りますか?
いろいろと使いやすいですしお気に入りの絵文字なので
ぜひ使ってください。笑
このような感じで読者さんからの質問にお答えしていきますので
お問い合わせからでも悩みをお伝えください!