どうも翔です。
今回の記事では、読者さんから「マインド」に関する
質問がありましたのでお答えします。
読者さんからの質問:
外注でライターをする人ってなんでですか?
上手な文章がかけるならサイトアフィリとかすれば稼げると思うんですよね。

ご質問ありがとうございます。
もったいないなあって思うんですが、
おそらく”安定面”から外注を選ぶのではと思います。
外注は、作業時間やノルマを依頼主に提出することで
報酬を受け取ることが出来ます。
アフィリエイターは、大きな報酬を得られるメリットの反面
どれだけ作業時間をとっても一切稼げない可能性もある。
この二つを比べると、
働いた分が確実に入ってくるのは外注なんですよね。
だから外注として生きることを選択する。
というのが、外注さんが外注専門になる要因では?と思います。
漫画家とプロアシの関係に似ています。
※プロアシ=プロアシスタント
漫画家さんの作業を手伝うアシスタントのことで
アシスタントを専業にする人をプロアシといいます。
もちろん、それ相応の実力は必要です。
漫画家は一発当てれば大きな報酬を得られますが
どれだけ描いても売れないと報酬は少ない、もしくは0。
プロアシは、漫画家さんの手伝いをすることで
漫画家さんの作品がダメになっても固定給をもらえる。
だから、漫画家になるという夢を見ずに
プロのアシスタントとして生活する。
こっちのほうが安定するからですね。
偏見ですが、夢があるのはアフィリエイターと漫画家。
堅実なのは、外注とプロアシって感じだと思っています。
漫画家さんのアシスタントの多くは
・漫画を描くための勉強
・自分の漫画を描くまでのつなぎ(資金面)
という理由でされている人が多いそうです。
僕のビジネスにもこの考えを取り入れていこうと思います。
アフィリエイト初心者の方がお金をもらいながら(僕から)
アフィリエイトの勉強をする。
その代わりに僕の仕事の手伝いをするって感じです。
イメージはできているので、あとは形にしていきます。
形になったら何かの形でお知らせしますね!
このような感じで読者さんからの質問にお答えしていきますので
お問い合わせからでも悩みをお伝えください!